今月は10連発!

今月は10連発!

こんにちは。
前回はナメダンゴのカラーバリエーションを20連発でご紹介致しました。
で、今回は「クラゲ」で10連発行ってみます!

今回も函館の海からのご紹介となります。
函館といっても潜っている場所は函館山のある津軽海峡ではなく太平洋に面した通称「噴火湾」と呼ばれる出入り口に位置しています。

この大きなくびれのような形をした湾には一年を通じて寒流「親潮」と暖流「津軽海峡流」が季節を分けるように交互に差し込むのです。

なので中層を観察しているとさまざまな生物を観察することができます。
暖流系の生き物は9月〜1月ごろで寒流系は2月〜8月ごろまでと大きく2つのシーズンに分けられます。

そんな海流に乗ってやってくるDriftersの中でも今回はクラゲに限ってご紹介いたします!

まずは9月〜1月、暖流チームから5カット!

みられる年とそうでない年があるのが暖流系のクラゲたちで会えると嬉しくなります。これはオビクラゲです。
今までに一度しか見たことはありませんがなんとも妖艶な雰囲気のバレンクラゲです。
これも一期一会のクラゲです。こうした鮮やかなクラゲは北方系にはあまり見かけません。バテイクラゲ。
ウリクラゲは比較的ポピュラーですがフウセンクラゲを丸呑みにしたシーンは初めてでした!
カブトクラゲは親潮の時期にも見ますが数合わせも兼ねて暖流組に!天気の良いこの日はストロボなしでも美しかった!

 

そして2月〜8月、寒流チーム5カット!

 

寒流一種目はツリガネクラゲです。透明感が強く一瞬目を離せばロストするほどです。しかし撮影に成功すればその苦労が報われるほど美しいクラゲです。
このツヅミクラゲの仲間を初めて見たのはアラスカのベーリング海でした。まさかここで再開できるとは思わず小躍りするほど嬉しかった。ちなみにサカサクラゲのように普通と反対方向に泳ぎます。
クラゲを利用する生き物は多く知られています。そんな中でこのウミノミは最もポピュラーではないでしょうか?足をクラゲに突き刺し体を固定します。クラゲの種類はカミクロメクラゲです。
GWの楽しみに一つがこのジェリーフィッシュライダーです。多い時にはワンダイブで数十個体見ますが潮が変わると1匹も見れない日もあります。この写真で乗っているのはズキンクラゲです。
この日はテマリクラゲが多く観察できる日でした。大きさは5mm〜1cmほど。この個体は自分より大きな獲物をゲットして満足そうに漂っていました。

 

来月も何かこの方式で行きます!

diving service GruntSculpin 佐藤長明でした