三重県に発令中の蔓延防止、またまた延長となりました・・・
引き続き、我々の業界に影響してくるのはもちろんですが、
小さい子供たちが、その影で犠牲となっていることに心が痛みます。
楽しみにしている小学校と保育園のプール授業が、今年も中止が決定となりました。
私たち大人にできることは、多人数での会食の自粛、
これに尽きると思います。
さて、尾鷲も梅雨らしい季節となり、
名物の青ホヤが美しく輝き出しました。
そのホヤに6月だけ現れる生物たちをご紹介します。
1枚目の巻貝と青ホヤ、まるで紫陽花とカタツムリを想像させてくれます。
2枚目は、英名SPONGE ISOPOD、訳すると、海綿のダンゴムシ。
ミズムシと呼ばれるダンゴムシの仲間です。
可愛そうな名前ですが、色彩鮮やかな背景が萌え萌えな気分にさせてくれます。
先月号でお伝えしました、オキノスジエビの抱卵状況、
ついに発眼したハッチ寸前の個体を捉えることができました。
ナイトが不可なのが、歯がゆいです。(泣)
そして、この時期は潮の干満差が大きい日が多く、腔腸動物が元気いっぱいです。
人気の魚礁ポイントのソフトコーラルがモフモフで、
まるで桃源郷への入り口のようです。
ちなみにnauticam sony rx100m5+WWL1で撮影しています。
大型センサーのコンデジと貴族ワイコンの組み合わせ、使えます。
湾内ポイントの一ツ石、
寄生イソギンチャクもよく開いているので、被写体も映えます。
初夏に撮りたくなるベラと言えば、イトヒキベラですが、
こちらの超普通種のタコベラの美しさも見逃せません。
繁殖期は秋ですが、雄同志の縄張り争いは始まっています。
タコの語源は、尾鰭がカイト凧に似ているからです。
次に奇跡の清流銚子川の情報です。
元気に育ったナガレヒキガエルの幼生たち、
いよいよ集団上陸の日がやってきました。
この上陸行動ですが、わずか3日間で終了となり、
うっかりすると撮影を逃します。
オタマジャクシの期間は長いのですが、足が生え始めると、
一気に変態して上陸する感じです。
上陸した蛙の子供達は川を離れて、森を目指して崖を登っていきます。
しかし、生き残るのは1%以下という厳しい試練が待ち受けています。
森の中で無事に育って、この清流に戻って来る日を願っています。
そして、あと半月もするとウミヒルモが現れます。
初夏に咲く可憐な水中花、そして小さな幼魚たちを撮りにお越し下さいませ。
最後にウェブマガジン スクーバモンスターへの掲載情報です。
写真家の堀口和重さんに、尾鷲を撮影して頂きました。
素敵な記事ですので、ぜひご覧下さいませ。
https://scuba-monsters.com/owase_2021_spring/
それでは、感染対策を万全で皆様のお越しをお待ちしております。